文/齋藤あや
令和2年9月27日(日)実施された司法書士筆記試験(午前の部・午後の部)の解答速報です。
※10月4日15時51分更新
(下に続きます)
令和2年度 司法書士筆記試験科目
筆記試験の科目は全部で11。
- 憲法、民法、商法及び刑法に関する知識(4科目)
- 不動産登記及び商業(法人)登記に関する知識(2科目)
- 供託並びに民事訴訟、民事執行及び民事保全に関する知識(4科目)
- 司法書士法第3条第1項第1号から第5号までに規定する業務を行うのに必要な知識及び能力(1科目)
これらの内、午前の部に出題されるのは、1.の憲法(3問)、民法(20問)、商法(9問)、刑法(3問)の4科目。
午後の部に出題されるのは、2.〜4.の不動産登記法(16問)、商業登記法(8問)、供託法(3問)、民事訴訟法(5問)、民事執行法(1問)、民事保全法(1問)、司法書士法(1問)の7科目。
午前午後それぞれ35問ずつで105点満点になります。(参考:令和2年法務省司法書士試験受験案内より)
司法書士試験の出願状況
司法書士試験の出願者は年々確実に減ってきています。

コロナ禍で就職難な現在、サラリーマン司法書士の給料はさほど高くはありません。しかし『有資格者』というだけで『即採用』となるほど、一部ではまだまだ人手不足な業界ではあります。
司法書士合格ライン:司法書士筆記試験合格基準
筆記試験の合格発表日(令和2年12月24日(木))まで合格基準はわかりませんが、参考までに前年度(令和元年)まで過去5年分の合格基準は以下の通りです。
令和元年/平成31年度(午前の部・午後の部どちらかが基準点に満たなければそれだけで不合格)
筆記試験合格点 満点280点中197.0点以上
午前の部(多肢択一式問題) 満点105点中75点
午後の部(多肢択一式問題) 満点105点中66点
記述式問題の基準点 満点70点中32.5点
平成30年度
筆記試験合格点 満点280点中212.5点以上
午前の部(多肢択一式問題)の基準点 満点105点中78点
午後の部(多肢択一式問題)の基準点 満点105点中72点
記述式問題の基準点 満点70点中37.0点
平成29年
筆記試験合格点 満点280点中207.0点以上
午前の部(多肢択一式問題)の基準点 満点105点中75点
午後の部(多肢択一式問題)の基準点 満点105点中72点
記述式問題の基準点 満点70点中34.0点
平成28年
満点280点中200.5点以上
午前の部(多肢択一式問題)の基準点 満点105点中75点
午後の部(多肢択一式問題)の基準点 満点105点中72点
記述式問題の基準点 満点70点中30.5点
平成27年
筆記試験合格点 満点280点中218.0点以上
午前の部(多肢択一式問題)の基準点 満点105点中90点
午後の部(多肢択一式問題)の基準点 満点105点中72点
記述式問題の基準点 満点70点中36.5点
過去5年の平均合格基準点は、午前の部が78.6点、午後の部が70.8点。
以上から令和2年度の合格基準点は、午前の部午後の部とも70点台と予想。昨年が難しかった午後の部は、少し易しくして70点台後半いくのではないかと予想します。
修正:午前の部が70点後半〜80点台、午後の部が70点前半と予想。
※ちなみに全27問の頃(1問3点)は、午後の部が基準点81点の年がありました。

私は司法書士合格するまで10回ほど受験していますが・・・合格した年(平成27年度)は午前の部がかなり簡単な年でした。憶測ですが、今年はコロナで日程が延期になったから皆さん勉強時間も増えて基準点も上がるんじゃないかなと。とはいえ試験の内容はわざわざ変えてないと思う。
司法書士合格率
司法書士試験の合格率は、昨年度が4.4%。
過去5年間でわずかに増えていますが、相変わらず狭き門です。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
令和元年度 | 13,683人 | 601人 | 4.4% |
平成30年度 | 14,387人 | 621人 | 4.3% |
平成29年度 | 15,440人 | 629人 | 4.1% |
平成28年度 | 16,725名 | 660名 | 3.9% |
平成27年度 | 17,920名 | 707名 | 3.9% |
「合格者は平成26年度くらいから増やし始めたんですよね。今年も(合格者)600人くらいいくかな?程度ではないか。司法書士は一発勝負で範囲が広いですから。8割とらないといけないから大変だ」(司法書士)
令和2年度 司法書士国家試験日程
今年度の司法書士試験の日程は以下の通り。例年の日程より大幅に後ろ倒ししています。
司法書士筆記試験日程 令和2年9月27日(日曜日)
司法書士口述試験日程 令和3年1月12日(火曜日)
筆記試験合格発表 令和2年12月24日(木曜日)16:00
口述試験合格発表 令和3年2月1日(月曜日)16:00
法務省民事局 令和2年9月23日 令和2年度司法書士試験の口述試験の実施期日及び試験の結果の発表等について
司法書士筆記試験解答速報
解答速報は試験が終わり次第、5社(TAC、LEC、クレアール、東京法経、伊藤塾)の解答比較を順次掲載します。各社の解答速報はこちら↓↓(さらに下に回答番号の比較表があります)
伊藤塾 2020年司法書士試験択一成績診断(無料)

LECオンラインショップ(E学習センター)

※例年、LECの解答速報が一番早いです。
午前の部(解答速報各社比較)
問 | TAC | LEC | クレ | 法経 | 一致 |
1 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
2 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
3 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
4 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
5 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
6 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
7 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
8 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
9 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
10 | 2 | 2 | 2 | 2 | ○ |
11 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
12 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
13 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
14 | 2 | 2 | 2 | 2 | ○ |
15 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
16 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
17 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
18 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
19 | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
20 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
21 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
22 | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
23 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
24 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
25 | 2 | 2 | 2 | 2 | ○ |
26 | 2 | 2 | 2 | 2 | ○ |
27 | 2 | 2 | 2 | 2 | ○ |
28 | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
29 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
30 | 2 | 2 | 2 | 2 | ○ |
31 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
32 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
33 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
34 | 2 | 2 | 2 | 2 | ○ |
35 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |

午後の部(解答速報各社比較)
問 | TAC | LEC | クレ | 東京 | 一致 |
1 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
2 | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
3 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
4 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
5 | 5 | 5 | 5 | 1→5 | ○ |
6 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
7 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
8 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
9 | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
10 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
11 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
12 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
13 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
14 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
15 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
16 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
17 | 2 | 2 | 2 | 2 | ○ |
18 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
19 | 2 | 2 | 2 | 2 | ○ |
20 | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
21 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
22 | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
23 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
24 | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
25 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
26 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
27 | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
28 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
29 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
30 | 5 | 3→5 | 5 | 5 | ○ |
31 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
32 | 2 | 2 | 2 | 2 | ○ |
33 | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
34 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
35 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
午後の部はLECと東京法経学院の解答が1問ずつ違っていましたが、修正が入り、各校の足並みが揃った形になりました。午前・午後の択一はこれで確定ですね。
2020年度の司法書士試験受験者の感想「今年は合格基準点高そう」
司法書士試験午前の部、民法。 債権法改正点の「定型約款」(548条の2〜)が出ましたよ〜
今年の合格者は、定型約款を勝ち抜いた強者です
本職の皆様! 負けないで〜
商法からは「匿名組合」

匿名組合なんて範囲が広過ぎるからできなくてもしょうがないよ。え〜債権法改正?定形約款?初めて出る論点ですね…。


言い訳なしの完敗です。
ほんとに体力消耗、、1年分の疲れがどっと出て、フラフラだけど、解答速報が気になり、さっきまでチェックしてました。例年通りなら午前午後択一は突破。あとは記述
不動産登記がイマイチ
今日は考えずに寝ます
#司法書士試験
コメント