令和2年11月8日(日)実施された行政書士筆記試験の解答速報です。
※11月8日21時45分更新
(下に続きます)
令和2年度 行政書士試験科目
行政書士試験の内容は以下の通り。
- 行政書士の業務に関し必要な法令等(憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法を中心とする。)、民法、商法及び基礎法学)
- 行政書士の業務に関連する一般知識等(政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解)
行政書士合格ライン:行政書士試験合格基準点
今年度の行政書士試験の合格基準点は、補正措置で変動する可能性もあるため、合格発表日(令和3年1月27日(水)午前9時)までわかりませんが、参考までに前年度(令和元年)の合格基準は以下の通りです。
試験科目 | 出題形式 | 問題数 | 配点 |
法令等科目 | 5肢択一 | 40問 | 160点 |
多肢選択 | 3問 | 24点 | |
記述 | 3問 | 60点 | |
計 | 46問 | 244点 | |
一般知識科目 | 5肢択一 | 14問 | 56点 |
合計 | 60問 | 300点 |
[PR]資格の学校TAC(Wセミナー)のノウハウが凝縮された充実の講義ムービー、オンスク.JP

(1) 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、122点以上である者
(2) 行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、24点以上である者
(3) 試験全体の得点が、180点以上である者
行政書士試験は絶対評価で合格が決まります。他士業の資格試験と違い、他者に左右されることがないため、結果は100%自分次第と言えます。
行政書士試験合格率
行政書士試験の合格率は、昨年度が11.5%。合格者は10人に一人ほど。他の士業資格者が受験するようになってから問題は昔に比べて難問化していますが、まだまだお試し受験する者も多い人気の資格試験になっています。

年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
令和元年度 | 39,821 | 4,571 | 11.5% |
平成30年度 | 39,105 | 4,968 | 12.7% |
平成29年度 | 40,449 | 6,360 | 15.7% |
平成28年度 | 41,053 | 4,084 | 10.0% |
平成27年度 | 44,366 | 5,820 | 13.1% |
平成26年度 | 48,869 | 4,043 | 8.3% |
平成25年度 | 55,436 | 5,597 | 10.1% |
平成24年度 | 59,948 | 5,508 | 9.2% |
平成23年度 | 66,297 | 5,337 | 8.1% |
平成22年度 | 70,586 | 4,662 | 6.6% |
平成21年度 | 67,348 | 6,095 | 9.1% |
令和2年度 行政書士試験日程
令和2年度の行政書士試験の日程は以下の通り。
行政書士試験日程 令和2年11月8日(日)13時〜16時(3時間)
行政書士試験合格発表 令和3年1月27日(水)午前9時
一般財団法人 行政書士試験研究センター 令和2年度行政書士試験のご案内
行政書士試験2020解答速報
行政書士試験の解答速報は本試験が終わり次第、数社(LEC、東京法経、伊藤塾など)の解答比較を順次掲載します。各社の解答速報はこちら↓↓(さらに下に解答番号の比較表あり)

LECオンラインショップ(E学習センター)

択一式
問 | TAC | クレ | UCAN | LEC | 一致 |
1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
2 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
3 | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
4 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
5 | 2 | 2 | 2 | 2 | ○ |
6 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
7 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
8 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
9 | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
10 | 2 | 2 | 2 | 2 | ○ |
11 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
12 | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
13 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
14 | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
15 | 2 | 2 | 2 | 2 | ○ |
16 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
17 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
18 | 2 | 2 | 2 | 2 | ○ |
19 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
20 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
21 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
22 | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
23 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
24 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
25 | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
26 | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
27 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
28 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
29 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
30 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
31 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
32 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
33 | 2 | 2 | 2 | 2 | ○ |
34 | 2 | 2 | 2 | 2 | ○ |
35 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
36 | 2 | 2 | 2 | 2 | ○ |
37 | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
38 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
39 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
40 | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
41 ア | 20 | 20 | 20 | 20 | ○ |
イ | 8 | 8 | 8 | 8 | ○ |
ウ | 17 | 17 | 17 | 17 | ○ |
エ | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
42 ア | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
イ | 9 | 9 | 9 | 9 | ○ |
ウ | 16 | 16 | 16 | 16 | ○ |
エ | 6 | 6 | 6 | 6 | ○ |
43 ア | 11 | 11 | 11 | 11 | ○ |
イ | 18 | 18 | 18 | 18 | ○ |
ウ | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
エ | 10 | 10 | 10 | 10 | ○ |
47 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
48 | 2 | 2 | 2 | 2 | ○ |
49 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
50 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
51 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
52 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
53 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
54 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
55 | 3 | 3 | 3 | 3 | ○ |
56 | 2 | 2 | 2 | 2 | ○ |
57 | 5 | 5 | 5 | 5 | ○ |
58 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ |
59 | 2 | 2 | 2 | 2 | ○ |
60 | 1 | 1 | 1 | 1 | ○ |
択一式は上記4社とも解答が一致。東京法経も一致していました。(下に続きます)

記述式
問 | T社 |
44 | A 県 を 被 告 と し て 、 本 件 換 地 処 分 を 対 象 と し 、 無 効 確 認 の 訴 え を 提 起 す べ き 。 |
45 | B が 本 件 詐 欺 の 事 実 を 知 り 又 は 過 失 に よ り 知 ら な か っ た と き は 、 A は 契 約 を 取 り 消 す こ と が で き る 。 |
46 | 登 記 を 経 由 し た 権 利 を B に 対 抗 で き な い だ け で 、 A C 間 の 売 買 自 体 の 無 効 を 来 す わ け で は な い か ら 。 |

問 | クレアール★解答速報 |
44 | A 県 を 被 告 と し て 、 本 件 換 地 処 分 を 対 象 と す る 、 無 効 等 確 認 の 訴 え を 提 起 す べ き で あ る 。 |
45 | B が C の 詐 欺 を 知 り 又 は 知 る こ と が で き た と き に 限 り 、 A は B と の 契 約 を 取 り 消 す こ と が で き る 。 |
46 | 権 利 は 有 効 に 取 得 す る が 、 信 義 則 上 登 記 の 欠 缺 を 主 張 し 得 な い に 過 ぎ な い か ら 。 |

問 | UCAN |
44 | 本件組合を被告として、本件換地処分を対象とする、無効等確認の訴えを提起すべきである。 |
45 | Bが、Cの詐欺の事実を知り、または知ることができたときは、契約を取り消すことができる。(43字) Aの錯誤が重大な過失によるものでないときは、契約を取り消すことができる。(36字) |
46 | 信義則上、登記の欠缺を主張することはできないが、AC間の売買は無効とはならないから。 |
問 | LEC★解答速報 |
44 | Xは、A県を被告として、本件換地処分を対象とする無効確認の訴えを提起すべきで ある。 |
45 | Aは、BがCの詐欺を知り、又は知ることができたときに限り、契約を取り消すこと ができる。 |
46 | 登記の不存在を主張することが信義則に反する者であるから、相対的に判断されるべ きである。 |

2020年度の行政書士試験受験者の感想「記述は簡単だった」
途中退席組の感想


16時までの受験者感想

きちんと勉強して受ければ数回で仕留められる試験という印象。診断士でも経営法務があるので、民法、会社法は継続して勉強。



というよりギリギリだった お疲れ様でしたぁ 少し仮眠とって夜はフットサルに参加するぞ 採点は夜にしよう
自己採点後・・・
一般知識はなんとかなってたみたいです
法令の基礎が定着していないのはあきらかだったので来年また頑張ります! 実際に試験受けようというとこまで行った自分は褒めてあげたいと思います

クレアール行政書士講座
今、注目の「非常識合格法」で科学的・合理的・経済的に行政書士試験の合格が目指せます。
頑張ってきてよかった!!!去年悔しい思いをしたのでリベンジ果たせてよかった。
コメント